シリコンシャンプーとノンシリコンシャンプーの違いは何?

2020.04.22
髪がなびいている女性

ノンシリコンシャンプーとは、その名の通りシリコンが含まれないシャンプーのことです。シリコン配合シャンプーとの主な違いは、洗った後の仕上がり。本記事では、シャンプーに含まれているシリコンの働きや、シリコンシャンプーとノンシリコンシャンプーそれぞれの仕上がりのほか、シャンプーの正しいやり方を解説します。

ノンシリコンシャンプーについて解説

ノンシリコンシャンプーは世の女性から注目されていますが、どんなシャンプーなのかいまいち分かっていない、という方も少なくありません。そこで、まずはシリコンの働きや、シリコンシャンプーとノンシリコンシャンプーの違いから解説します。

シリコンについて

「シリコンシャンプー」という言葉が世に浸透していますが、ヘアケア製品や化粧品に使用されている成分は、正式には「シリコーン」と呼びます。(以下シリコンという言葉を使用*)シリコンとはケイ素をメインとした合成樹脂で、いわばコーティング剤のこと。 (*こちらの記事では、よりわかりやすくするために一般的に使われる「シリコン」という言葉を使用します。)

ワックスやトリートメントから、日焼け止めやファンデーションまで、さまざまなヘアケア製品や化粧品にシリコンは含まれています。

特に、ヘアケア製品に含まれるシリコンは髪のキューティクルを守り、きしまない髪に近づけてくれる成分なのです。

ノンシリコンシャンプーにはシリコンが含まれていない

ノンシリコンシャンプーは以前から存在していましたが、ヘアケアに力を注ぐ女性や、さまざまなヘアスタイルを楽しむ女性が増えたこと、自然派志向の高まりにより、一層注目が集まるようになりました。

シリコンシャンプーとの違いは仕上がり

シリコンシャンプーは、シリコンがキューティクルをコーティングするため、しっとりとまとまった仕上がりになります。

一方のノンシリコンシャンプーは、製品によって若干の差はあるものの、さらっとした軽い仕上がりになるのが一般的。シリコンシャンプーとノンシリコンシャンプーのどちらを使うか迷った時は、なりたい仕上がりから選ぶのも一つの手段です。

シリコン配合のトリートメントも使用できる

シャンプーはトリートメントやコンディショナーなどと一緒に、シリーズ化されていることがほとんどです。シャンプーはノンシリコンでも、同じシリーズのトリートメントやコンディショナーには、シリコンが配合されていることもあります。

ヘアケア製品をノンシリコンで揃えたい方は、製品の詳細をウェブサイトなどで要チェック。ただし、ノンシリコンシャンプーと、シリコン配合のトリートメントやコンディショナーを使用しても問題ありません。シャンプー選びと同様、トリートメントもなりたい仕上がりで選ぶと良いでしょう。

ノンシリコンシャンプーのポイント

シリコンシャンプーとノンシリコンシャンプーの仕上がりの違いを具体的に把握しておくと、シャンプー選びに役立つはずです。そこで、続いてはノンシリコンシャンプーを使った時の髪の仕上がりと、ノンシリコンシャンプーがおすすめな人のタイプを紹介します。

サラサラとした髪の仕上がり

ノンシリコンシャンプーは、キューティクルをコーティングするシリコンが含まれていないので、その分サラサラとした軽い仕上がりになるといわれています。柔らかな指通りでしなやかな仕上がりにしたい人には、ノンシリコンシャンプーがおすすめです。

髪の毛をもっとサラサラにしたい人は、こちらの記事もチェック!

ふんわりと軽やかな仕上がり

ノンシリコンシャンプーでは、髪がふんわりと軽い仕上がりになるのが一般的です。そのため、髪の毛がぺたんとしてしまう女性や、髪が細くボリューム不足に悩んでいる女性には、ノンシリコンシャンプーがおすすめ。

髪が細いことでお悩みの人は、こちらの記事もチェック!

シリコンシャンプーのポイント

シリコンがキューティクルをコーティングすると聞くと、「髪への成分浸透を妨げてしまうのでは?」と不安を抱く方もいるかもしれません。

しかしシリコン系成分が毛穴を詰まらせたり、髪や地肌にも悪影響を及ぼすことはありません。 髪のキューティクルを守り、きしまない髪にしてくれる成分です。そのため、シャンプー選びの際は髪への成分浸透の心配は不要です。

続いては、シリコンシャンプーを使った時の髪の仕上がりと、シリコンシャンプーが向いている人のタイプを紹介します。

しっとりした髪の仕上がり

シリコン配合シャンプーで髪を洗うと、シリコンが髪をコーティングしてキューティクルを整えてくれます。そのため、しっとりと指通りの良い髪に仕上がるのです。良さを最大限引き出すためにも、毎日のヘアケアがポイントです。

指通りがスムーズな仕上がり

シリコンでキューティクルを保護することで、絡まりや摩擦から髪を守られるので、よりスムーズな指通りに。また、シリコンは髪の表面を整えてくれるので、カラーリングやパーマなどで傷んだダメージヘアにもツヤを出してくれます。

髪の毛が絡まることでお悩みの人は、こちらの記事もチェック!

ラックス ビューティーiDのシャンプーはノンシリコン

30年間以上ヘアケアの研究を続けているラックスから、あなたの髪に合わせて9通りの組み合わせから選べる「ラックス ビューティーiD」が登場しました。ビューティーiDはシャンプー1種・トリートメント3種・エッセンス3種です。

また、7つの簡単な質問に答えるだけで、あなたにベストな組み合わせを教えてくれる「Beauty iD診断」も登場。ヘアケアはカスタマイズする時代へ向かっているのかもしれません。

ビューティーiDのシャンプーは、やさしく洗うことに特化したノンシリコンシャンプーです。続いては、ビューティーiDのシャンプーの特徴や、おすすめの組み合わせを紹介します。

ビューティーiDのシャンプーの詳細

ビューティーiD シャンプー

ビューティーiDのシャンプーは、ウォーターミントエキス*1と、水蒸気蒸留法で得られたカモミールウォーター*1というやさしいイメージのある成分をブレンドした処方です。

また、たっぷりの泡が髪や頭皮に付着した汚れを吸着するピュアクレンズ処方なので、汚れをやさしくオフしてくれます。そんなビューティーiDのシャンプーは、爽やかさ溢れるウォーターロータスのリラックスアロマの香りです。

ビューティーiDのトリートメントやエッセンスの香りは、「リッチ」や「ブリリアントタッチ」をはじめとした6種類なので、シャンプーも含めると香りの組み合わせも1種×3種×3種で9通り。ビューティーiDのヘアケア製品は、どの組み合わせになっても成り立つ、綿密に計算され尽くした香りです。

(*1:保湿成分)

BeautyiD 診断 START

おすすめの組み合わせ①なめらか×サラサラ「0-7-3」

なめらかでサラサラな髪が理想という方には、ビューティーiDのシャンプー「0」×トリートメント「7」×エッセンス「3」の組み合わせがおすすめです。 汚れを優しくオフするノンシリコンシャンプーと、ダメージ補修&うるおいケアをするリッチトリートメント、さらっと軽い質感のスムースタッチエッセンスの組み合わせは、ダメージヘアが気になる女性、毛先がパサつきやすい女性の髪を理想の仕上がりに導いてくれます。

おすすめの組み合わせ②ふんわり×サラサラ「0-9-3」

ふんわりしつつもサラサラな髪が理想という方には、ビューティーiDのシャンプー「0」×トリートメント「9」×エッセンス「3」の組み合わせがおすすめ。

「9」のライブリートリートメントは、コエンザイムQ10*2とザクロオイル*3をブレンドした処方。「3」のスムースタッチエッセンスは、スムースホホバオイル*4と、加水分解シルク*5をブレンドした処方です。「0-9-3」の組み合わせは、ごわつきが気になる女性、広がりやすくまとまらない女性の髪を、理想の仕上がりに近づけてくれるはず。 (*2ユビキノン:保湿成分、*3 保湿成分、*4なめらか成分、*5保湿成分)

ノンシリコンシャンプーの正しいやり方

理想の髪に近づくためには、ヘアケア製品を正しく使用することが大切です。髪のお悩みを抱えている方は、シャンプーのやり方を見直すと新たな発見があるかもしれません。そこで続いては、シャンプーの正しいやり方を順を追って解説します。

①髪を濡らす前にブラッシングをする

すぐに髪を洗いたいと思っても、髪を濡らす前にブラッシングをする習慣をつけましょう。シャンプー前にブラッシングをすると頭皮の汚れが浮き、シャワーで落としやすくなります。 この時、全体の汚れや髪のもつれを取り除くために、毛先からほぐすように髪をとかすのがポイント。髪全体をブラッシングしたら、頭頂部からゆっくり優しくとかしましょう。理想の髪に近づくためには、お風呂前のひと手間が大切です。

②シャンプーをつける前にお湯で洗う

ブラッシングが終わったら、髪をシャワーのお湯で洗っていきます。ブラッシングで浮かせた頭皮の汚れやほこり、スタイリング剤をお湯で流すと、この後のシャンプーで泡立ちが良くなります。 この時に注意したいのがシャワーの温度。熱いお湯は頭皮を乾燥させる恐れがある一方、冷たすぎると皮脂汚れが落ちにくくなってしまいます。おすすめは、ぬるめのお湯。シャンプーの泡立ちを良くするために、ぬるま湯でしっかり髪を流しましょう。

③手にシャンプーをとり泡立ててから髪につける

ぬるま湯で髪をしっかり流したら、シャンプーの工程に入ります。まずシャンプーを手に取り、手のひらでしっかりと泡立ててから髪を洗い始めましょう。シャンプーをそのまま髪につけてしまうと、部分的にしか泡立たず、全体をしっかり洗えなくなるので注意が必要です。 シャンプーをする時は泡で髪の毛全体を包むようにし、指の腹で頭皮をマッサージするように洗います。この時、ゴシゴシと頭皮をこするのではなく、優しく揉みほぐしていくのがポイント。シャンプーは泡で汚れを落としていくので、泡立ちが何よりも大切です。

④地肌についたシャンプーを丁寧に洗い流す

シャンプーが終わったら、髪や地肌についたシャンプー剤を丁寧に洗い流していきます。地肌に残ったシャンプー剤はフケやかゆみの原因となるので、しっかり洗い流すことがポイント。 襟足や耳の後ろなどは洗い忘れが多い箇所なので、特に丁寧に洗い流しましょう。シャンプー剤を落とす時は急がず、普段より1分長くシャワーをするイメージで。シャンプーをする時と同様、頭皮や髪はゴシゴシこすらずに優しく丁寧に洗い流します。

ラックスのノンシリコンシャンプーでなりたい髪へ

なりたい髪がある方には、ベストな組み合わせを教えてくれるラックスのBeauty iD診断がおすすめです。なりたい仕上がりからシャンプーやトリートメントなどのヘアケア製品を選んで、理想の髪に近づいてくださいね。

Read more