おすすめのヘアフレグランスは?香りの種類と選び方

2020.03.31

いい香りのする女性は、いつの時代も憧れの存在。お気に入りの香りを身にまとえば、自分も周囲も華やかな印象に。ヘアフレグランスは髪に優しい香りをつけることができる人気のアイテムです。ヘアフレグランスにはスプレー、ミスト、オイルなどさまざまなタイプがあります。

ヘアフレグランスの特徴と種類は?

ヘアフレグランスにはトリートメント成分が配合されており、手軽に使えるタイプやスタイリングしやすいタイプなど、さまざまな特徴があります。まずはヘアフレグランスの特徴と種類を見ていきます。

やさしい香りが持続する

ヘアフレグランスは香水に比べて香りがソフトで、気軽に好みの香りを楽しめます。さまざまな香りの種類があり、その日の気分や利用シーンによって使い分けられるのも特徴です。トリートメント成分など、さまざまな成分を配合したヘアフレグランスもあります。

香水やヘアコロンとの違いは?

香水は一般的に体や衣服、ハンカチなどにつけます。また、香りが持続し、時間の経過とともに香りが変化するものがあることが特徴です。一方でヘアフレグランスは、髪と頭皮に使うものです。

ヘアコロンはヘアフレグランスの一種で、ヘアフレグランスの中でもヘアスプレー・ヘアミストタイプのことを指します。

さまざまなタイプのヘアフレグランスがある

ヘアフレグランスの種類は、スプレー、ミスト、オイル、ジェル、ミルク、クリームなどのタイプがあります。スプレータイプはヘアスプレーと使い方が同じで使いやすいので、初心者におすすめ。吹きかけるだけなので手間がかかりません。ミストは手が汚れず、香りはマイルド。こちらも初心者がチャレンジしやすいタイプです。
オイルとジェルは手に取って使うタイプで、香りが比較的持続します。使う時はべたつかないよう、毛先につけるのがおすすめ。ミルクとクリームも手に取って使うタイプです。
ヘアフレグランスのタイプに迷った場合は、手軽で初心者にもスタイリングしやすいスプレータイプがおすすめ。ラックスの「美容液スタイリングヘアフレグランス」なら、朝の忙しい時間でも、髪をケアしながらスタイリングできます。水辺に咲いたホワイトフローラルのような、みずみずしい香りも魅力的です。

ヘアフレグランスの選び方は?

ヘアフレグランスにはさまざまなタイプがあり、自分の好みや使いやすさに合わせて選べます。では、たくさんの選択肢の中で、どのようにお気に入りのヘアフレグランスを選べば良いのでしょうか。

好みの香りで選ぶ

ヘアフレグランスには香りの種類が豊富にありますが、”自分がなりたいイメージ”で香りを選ぶのがおすすめ。清楚な印象になりたいならシャボンの香り、上品な印象になりたいならジャスミンの香りなどを選んで、なりたいイメージに近づきましょう。夏には爽やかなシトラスの香り、冬には甘いバニラの香りなど、季節で香りを使い分ける楽しみも。

利用シーンで選ぶ

利用シーンで香りを選ぶのもおすすめです。つけていく場所がオフィスなら、シトラスなどの万人受けするフレッシュな香り、デートならバニラの甘い香りなどをチョイス。華やかな香りはパーティーなど特別な日、爽やかで元気の出る香りは普段使いと使い分けると、香りとともに気持ちの切り替えができます。

持ち運びを考えて選ぶ

ヘアフレグランスを 出先でつけ直す場合は、持ち運びしやすいサイズのものを選ぶと良いでしょう。スプレータイプは小さいものが多く、持ち運びにもおすすめ。オイル、ミルクタイプは空の容器に詰め替えすると持ち運びやすくなります。ミストタイプも、空のアトマイザーに詰め替えが可能です。

成分で選ぶ

ヘアフレグランスには保湿成分や消臭成分など、さまざまな成分が配合されているものもあります。また、シリコンフリー、天然香料入りなどの製品もあります。自分の髪質に合わせて気になる成分が入っているものを選ぶもの良いかもしれません。

見た目で選ぶ

ヘアフレグランスは可愛い見た目のボトルがたくさんあるので、外見で選ぶ楽しみも。お気に入りのデザインのヘアフレグランスは、部屋に飾っておくだけで自然と気分が上がります。

ブランドで選ぶ

ブランドによっては、シャンプーやトリートメントと同じラインでヘアフレグランスを出していることも。すでにそのブランドを使用していれば、香りのイメージをつかんだ状態で選べます。

ヘアフレグランスの使い方は?

ヘアフレグランスはタイプによって使用方法も変わります。また、使い方によっては香りが弱まったり、髪がべたついたりしてしまうことも。ここではヘアフレグランスの効果的な使い方をご紹介します。

ヘアフレグランスの効果的な使い方

ヘアフレグランスはつけるタイミングや、つける場所で香りの量を調整できます。時間が経つほど香りは薄くなるので、もっとも香らせたい時間に合わせて調節を。
毛先にかけると動いたときにふわっと香り、髪の毛の内側にかけるとさりげなく香ります。
スプレータイプはつけすぎないように、髪から十分に離して左右一回ずつプッシュします。
オイル・ジェルタイプは髪がべたつかないよう、量に注意して使いましょう。オイルタイプはお風呂上がりにタオルドライ後、ドライヤーの前のオイルとしても使えます。
スプレータイプは、ドライヤー・ヘアアイロンのあとにつけるのがおすすめです。
ヘアフレグランスは頭皮にもつけられますが、頭皮は汗と混ざりやすいので、頭の中央より下につけると良い香りが持続するでしょう。

ヘアフレグランスが売っている場所は?

ヘアフレグランスはデパートやドラッグストア、ネット通販などで購入できます。デパートではコスメブランドごとの取り扱い、ドラッグストアではヘアケア用品・ヘアワックスのコーナーにまとめてあるケースが多いです。

おすすめのヘアフレグランス

初心者は使い方が簡単で手に入りやすい、スプレーかミストタイプがおすすめです。忙しい朝は、手軽なスプレータイプや、同時に寝ぐせを直すこともできるオイル・ジェルタイプが良いでしょう。

淡い香りのミスト・ミルク・クリームタイプを選べば、量を少しずつ調節できます。
しっかり香らせたいならスプレー・オイル・ジェルタイプにすると、一度つけるだけで比較的香りが長持ちします。香りの種類に迷ったら、シャボンの香りやシトラス・フルーツ系は万人受けしやすいので覚えておきましょう。
ヘアフレグランスは実際に使わないと使用感がわからないので、不安な方は、最初は小さいサイズのものから試すのもおすすめ。

もっと香りを楽しみたいなら「ラックス ビューティーiD」がおすすめ

ヘアフレグランスで香りを使う楽しさを知り、もっとヘアケアで香りを楽しみたくなったらラックスのビューティーiDがおすすめ。ビューティーiDは、あなたの髪に合わせてシャンプー1種・トリートメント3種・エッセンス3種の9通りの組み合わせから選べる新しいヘアケアシリーズです。ビューティーiDなら、9通りの香りの組み合わせを楽しめます。なりたいイメージを思い描きつつ、香りを組み合わせるという新しい体験を楽しんで。

『ビューティーiD』はこちら

ヘアフレグランスを使いこなして大人の女性に

ヘアフレグランスには豊富な香りと種類があり、使いこなすことができればワンランク上の大人の女性に。仕事用、プライベート用、パーティー用と香りを使い分けることができるのも楽しいですね。初心者は簡単で手に入りやすい、スプレー・ミストタイプから挑戦してみましょう。ヘアフレグランスを使いこなし、香りでいつもの日常を華やかに。

Read more