髪の毛がパサパサになる原因とは?おすすめのヘアケア商品も紹介

2020.04.30
ダメージヘアの女性

髪の毛がパサパサだと、ツヤもなくなり年齢よりも老けて見られてしまうことも。この記事では、髪の毛がパサパサになる原因と対策、髪の毛がパサつかないようにする方法、おすすめのヘアケア商品をご紹介します。パサパサの髪の毛の原因を知りたい方や対策をしたい方は、ぜひご覧ください。

髪の毛がパサパサになる原因と対策

髪の毛のパサパサを治したい場合は、原因を知ることが大切です。髪がパサパサになる原因とその対策についてご紹介します。ヘアケアの参考にしてみてください。

カラーリングによる髪のダメージ

カラーリングに使用されるカラー剤は、髪に色をつけるために、毛の表面を覆っている「キューティクル」を剥がす薬剤が含まれています。これが、髪を染めた後に髪が傷みやすい理由といわれています。 しかし、ヘアカラーでおしゃれを楽しみたいのも事実。美容師さんと相談しながらカラーリングの頻度を抑えたりトリートメントで保護したりしながら、ほど良いバランスでヘアカラーを楽しむのがおすすめです。

乾燥によるダメージ

パサパサした髪は乾燥状態にあるとも言えます。髪の毛が乾燥するのは、水分量が減っているのが原因です。特に注意しておきたいのが濡れた髪です。濡れた髪はキューティクルが開いている状態。自然乾燥で放置するのではなく、ドライヤーで早く乾かすことが大切です。キューティクルを開いたままにしないためにも、お風呂に入った後などは早めにドライヤーで髪の毛を乾かすようにしましょう。

髪がパサパサと乾燥していることでお悩みの人は、こちらの記事もチェック!

紫外線によるダメージ

肌だけでなく髪の毛も紫外線のダメージを受けることをご存知ですか?紫外線は髪の毛だけでなく頭皮にもダメージを与えるといわれています。日差しが強いシーズンは、帽子や髪の毛用の日焼け止め、日傘などで紫外線から守るのがおすすめです。

ドライヤーやヘアアイロンなどの熱によるダメージ

キューティクルは熱に弱いです。ドライヤーを使用するときは髪の毛から少し離し、短時間で行うのがポイント。アイロンやコテは髪の毛が乾いた状態で使いましょう。髪の毛へのダメージを抑えるために同じ箇所に当て続けないようにします。毎日アイロンをしている方は、ストレートパーマや縮毛矯正などをかけた方が髪の毛が傷みにくいケースもあります。

ダメージケアについて、さらに詳しく知りたい人はこちらの記事もチェック!

髪の毛のパサパサをケアする方法

潤いとツヤのある髪の毛は多くの女性の憧れ。そんな美髪になれるように髪の毛のパサパサをケアする方法をご紹介します。日々のヘアケアを意識して、誰もが羨むような髪の毛を手に入れましょう。

シャンプーの洗い方を見直す

シャンプーの使い方が誤っていると、髪の毛がパサパサになることがあります。自己流になりがちなシャンプーだからこそ、基本を見直すことも大切です。正しいシャンプーの使い方をご紹介します。

まず、事前にブラッシングを行うとシャンプーの泡立ちが良くなり、頭皮の汚れを落としやすくなります。ブラッシングをすると髪の毛の絡まりが取れるのもポイント。絡まりをなくすことでシャンプーがスムーズになります。

ぬるま湯で予洗いを行ってください。熱すぎるお湯は頭皮の脂を取りすぎ、乾燥の原因になります。髪の毛の間に指の腹を入れ、優しく動かしながら洗うのが基本です。

続いて適量のシャンプーを出し、手のひらで軽く泡立ててから髪の毛全体につけます。空気とお湯を含ませるようにシャンプーを泡立てます。指の腹を使い、頭皮の汚れを落とすようにしてください。

仕上げに、頭皮を優しく動かすようなイメージでマッサージを行います。マッサージによって毛穴の汚れを落とすのがシャンプーのコツです。

最後にお湯でシャンプーを流します。頭皮トラブルが起きる原因の多くはシャンプーのすすぎ残しです。残ったシャンプーが毛穴詰まりなどを引き起こすため、十分に流すようにしてください。

シャンプー後のヘアケア

シャンプーを終えたら、トリートメントやヘアオイルを使うのがおすすめです。髪をケアしてツヤのある状態にしましょう。

シャンプー後、トリートメントをつける前に髪を軽く水分をとります。手のひら全体に適量のトリートメント剤を伸ばし、毛先を中心に揉み込みまんべんなく全体に塗布しましょう。髪の毛の内側は絡まりやすいため、入念につけることがポイント。根元につけるとベタつきの原因になるので、注意してください。

お風呂上がりにヘアオイルをつけるときは、タオルドライした後または、乾いた髪に手のひら全体で適量を良く伸ばして、もみ込むようになじませてヘアケアします。毛先用の製品であれば、毛先を中心につけてください。

ドライヤーをかけるときは根元からスタートするのがポイント。根元が乾いたら上から下に向かってドライヤーを当て、毛先を乾かします。最後に冷風に切り替えて髪の熱を冷まし、スタイルを整えてください。

シャンプーを変える

髪の毛がパサつくのは、髪のキューティクルが傷んでいるから。自分に合うシャンプーを使ってキューティクルを整えましょう。うるおいを与えるシャンプーは、髪のパサつきを抑えてくれます。保湿成分が配合されたシャンプーは、しっとりとした仕上がりになるためパサつきが気になる人におすすめです。

パサパサの髪におすすめのヘアケア商品

髪の毛のパサパサが気になる方におすすめのヘアケア商品をご紹介します。自分にぴったりなヘアケア商品を見つけて、美しい髪を手に入れませんか?

ラックス スーパーリッチシャイン ダメージリペア

ラックスのスーパーリッチシャイン ダメージリペア

プレミアムゴールドヒアルロン酸オイル*1 を配合しています。アルガンオイルやシアバターも含み、パーマやカラーで傷んだ髪をケアします。商品ラインナップは、シャンプー&コンディショナー・リッチ補修トリートメント・リッチ補修ヘアマスク・リッチ補修オイル・リッチ補修クリーム・リッチ補修ミストです。

リッチ補修トリートメントはダイレクト浸透アミノ酸*2 により、傷んだ髪に集中的にアプローチします。リッチ補修オイルはお風呂上がりに開いたキューティクルのケアや朝のスタイリングに。シャンプーやコンディショナーと共に使用することで、まとまりやすいなめらかな髪へと導いてくれるでしょう。

*1 ホホバ種子油、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解ヒアルロン酸、*2 アルギニン、リシンHCl

ラックス バイオフュージョン

ラックスのバイオフュージョン

過酷な環境でも枯れない砂漠植物ローズ・オブ・ジェリコから抽出した保湿成分を配合しています。きめ細かな泡立ちのシャンプーは、保湿洗浄により髪の内側に潤いを与えながら優しく汚れを落とせます。髪の外側を集中的にケアするコンディショナーはキューティクルがめくれがちな髪を密着補強。その他にバイタルリペアトリートメント・バイタルリペアヘアマスク・バイタルリペアオイルがラインナップされています。

バイタルリペアトリートメントは髪の内側のダメージを集中的に補修します。毛先まで潤いを送り込むバイタルリペアヘアマスクや、開きがちなキューティクルに毛質保護成分が浸透するバイタルリペアオイルもパサパサな髪をケアしたい時に役立つでしょう。

ラックス ビューティーiD

髪質やライフスタイル、お悩みなどに合わせ、シャンプー1種、トリートメント3種(なめらか・まとまり・ふんわり)、エッセンス3種(しっとり・ツヤツヤ・サラサラ)から好みの組み合わせを選べます。Beauty iD診断により自分にぴったりな組み合わせを簡単に診断できます。

BeautyiD 診断 START

パサつく髪におすすめなのが「0・7・5」の組み合わせです。「0」は優しく洗い上げるノンシリコンシャンプーです。合成着色料やパラベン無添加です。トリートメントの「7」はデュアルヒアルロン酸*3 やハチミツエキス*4 を配合し、なめらかな髪質へ導きます。アプリコットオイル*4とセラミド*4 を配合したエッセンス「5」はしっとりとした仕上がり。伸びが良く軽く広げられます。

*3 ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解ヒアルロン酸: 保湿成分、*4 保湿成分

シャンプーを変えてパサパサの髪の毛をしよう

髪の毛がパサパサになる原因はさまざま。習慣を変えたり、髪に合った商品を取り入れたりすることでケアができます。まずはご自分の髪の毛がパサパサになってしまう原因を把握し、それに見合った対策を行いましょう。

Read more