自分の髪を触って、パサついているとお悩みの人も多いのではないでしょうか。健康的で美しい髪は女性の憧れ。艶やかにうるおいのある髪を目指しているのに、乾燥していると落ち込みますよね。そこで、今回は髪の毛のうるおいを保つ方法を紹介します。普段のヘアケアや生活習慣を思い浮かべながらチェックしてみてください。
髪の毛のうるおいが失われる原因
まずは、髪の毛のうるおいが失われる大きな原因について紹介します。カラーリングやパーマはイメージチェンジ、コテやアイロンはスタイリングに欠かせないアイテムですが、髪にダメージを与えてしまうことも。このように、うるおいが失われる原因が分かれば、対処がしやすくなるはずです。普段のヘアケアについても見直してみましょう。
カラーリングやパーマによるダメージ
カラーリングやパーマは薬剤を使用します。そのため、薬剤によって髪の毛の構造が変化し、乾燥しやすくなったり傷みやすくなったりします。カラーリングやパーマを何度も繰り返すとキューティクルが失われてしまい、髪のうるおいが失われる原因になってしまうことも。カラーリングやパーマをするのであれば、その分ヘアケアにも力を入れるようにしましょう。
髪の毛のキューティクルについて、さらに詳しく知りたい人はこちらの記事もチェック!熱によるダメージ
コテやアイロンは、巻き髪にしたりクセを抑えたりとスタイリングに欠かせないアイテムです。しかし、使いすぎると髪にダメージを与える原因になってしまうことも。コテやアイロンは高温のプレートで髪に熱を与えます。この熱で髪の中のたんぱく質の構造が変わり、うるおいが失われてしまうのです。
コテやアイロンを使用するときは、髪に熱を与える時間が長くなりすぎないようにしましょう。また、髪が濡れた状態のままでコテやアイロンの熱を与えてしまうと、髪の中の水分を奪ってしまうので注意が必要です。
乾燥
摩擦や紫外線などで髪が乾燥すると、うるおいを失う原因に。また、乾燥した状態で物理的な力が加わるとさらに悪化してしまいます。シャンプーで髪をこすりすぎると摩擦が起こりやすいので、髪を洗うときはゴシゴシと強くこすりすぎないように注意しましょう。
きちんと乾かしていない
髪をしっかりと乾かさないとダメージを受けやすくなります。ダメージを受けた髪は乾燥に繋がりやすいので、うるおいが失われる原因に。シャンプー後は髪を乾かす習慣をつけるようにしましょう。髪を乾かすときは、タオルドライで髪の水分を取ってから、ドライヤーを使うようにするのがおすすめです。乾かす時間が短縮できるので、髪にドライヤーの熱を与える時間が短くなります。
うるおいがなくなり傷んだ髪へのダメージケアを知りたい人は、こちらの記事もチェック!髪のうるおいを保つ方法

髪のうるおいが失われる原因が分かったところで、次は対処法について紹介します。髪のうるおいを保つためには、普段からヘアケアを意識することが大切です。紹介するのは今日からできるヘアケア方法なので、髪のうるおいを維持するためにもチェックしていきましょう。
トリートメントで髪を保護
髪のうるおいを保つためには、普段のヘアケアを少し見直してみるのがおすすめです。シャンプー後に、コンディショナーやインバストリートメントを使って髪を保護してあげると良いでしょう。髪のパサつきが気になるときは、油分の多いコンディショナーやトリートメントを使ってみてくださいね。
インバストリートメントを使うときは、髪の水分をしっかり切ってから塗布しましょう。髪の水分が多すぎると、トリートメントが髪に浸透せずに流れてしまうからです。シャンプーを洗い流した後、軽く髪をしぼる習慣をつけるといいかもしれません。
また、ドライヤーで髪を乾かす前に、アウトバストリートメントを使ってダメージを防ぎましょう。アウトバストリートメントは、タオルドライで髪の水分をしっかり取った後に塗布すると浸透しやすくなります。
ヘアオイルで紫外線をガード
ヘアオイルも普段のヘアケアにおすすめのアイテムです。ヘアオイルは髪の毛をコーティングしてくれるので、外部の刺激から髪を守ります。夜はインバストリートメントやアウトバストリートメントでヘアケアし、朝はお出かけ前にヘアオイルで髪を保護すると良いでしょう。
ラックスのヘアケアアイテムでうるおいをチャージ
たくさんのヘアケアアイテムを提案しているラックス。もちろん、髪の毛のうるおいを保つことが期待できるヘアケアアイテムも豊富に揃っています。そこで、こちらでは髪の乾燥やパサつきの悩みにおすすめのヘアケアアイテムを紹介します。
ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャーリッチ保湿オイル

「ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャーリッチ保湿オイル」は、ツヤめきとうるおいを髪に与えるヘアオイル。夜はお風呂上りの開いたキューティクルへのケア、朝はお出かけ前の髪にツヤめきを与えます。プレミアムゴールドヒアルロン酸オイル*1(保湿成分)、独自処方ウォータリーエキス*2 (保湿成分)を配合。うるおいで髪の内側まで濃密に満たします。
*1 ホホバ種子油、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解ヒアルロン酸、*2 ココナッツウォーター、アロエエキス

ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャーリッチ保湿ヘアマスク

「ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャーリッチ保湿ヘアマスク」は先ほどのヘアオイル同様に、ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャーシリーズの一つ。夜のヘアケアにおすすめのインバストリートメントです。プレミアムゴールドヒアルロン酸オイル*3(保湿成分)、独自処方ウォータリーエキス*4 (保湿成分)を配合。髪の内側まで濃密に満たすうるおい処方で、ツヤめく輝き髪に導きます。
*3 ホホバ種子油、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解ヒアルロン酸、*4 ココナッツウォーター、アロエエキス

ラックス ビューティーiD

ラックスの「ビューティーiD」は、なりたい髪の仕上がりに合わせてシャンプー・トリートメント・エッセンスを9通りの組み合わせから選べるアイテムです。やさしく洗えるノンシリコンシャンプーに、髪質で選ぶトリートメント、質感で選ぶエッセンスを組み合わせるカスタマイズヘアケアシステムは理想の髪に導いてくれます。
ピュアクレンズ処方のシャンプーは汚れをやさしくオフし、素髪に戻します。洗浄成分の配合比率にこだわっており、ジェル状のシャンプーは泡立ちが良いです。ウォーターミントエキス*5とカモミールウォーター*5をブレンドした処方。爽やかなウォーターロータスのリラックスアロマの香りに癒されます。
トリートメントとエッセンスの組み合わせは、なりたい髪の仕上がりで決めましょう。髪の乾燥やパサつきが気になるのなら「なめらか×しっとり」(0-7-5)の組み合わせがおすすめです。髪のダメージやパサつきをケアし、やわらかな仕上がりの髪に導きます。パサつきだけでなく絡まる髪が気になるときは「まとまり×しっとり」(0-14-5)、髪のごわつきも気になる場合は「ふんわり×しっとり」(0-9-5)の組み合わせにするのも良いでしょう。
ビューティーiDもし、ビューティーiDの組み合わせに悩むのなら、「Beauty iD診断」を利用してみてください。自分の髪の悩みや、なりたい髪の仕上がりに合わせたビューティーiDの組み合わせを診断することができます。
*5 保湿成分
BeautyiD 診断 START髪の毛のうるおいを保って美しい髪に
髪の毛のうるおいを保つ方法を紹介しました。美しい髪に欠かせない要素である、うるおい。難しく考えてしまいがちですが、日々のヘアケアやちょっとした注意で理想の髪に近づけるかもしれません。特にカラーリングやパーマの頻度、アイロンやコテを使ったスタイリングをすることが多い人は、ヘアケアアイテムやお手入れの方法を見直してみてくださいね。